トップページ >単位の換算

単位の換算

修理を行った場合には調整がつきものであるが、古い機器では測定条件の定義が異なることが良くある。
そんな時に必要になるのが単位の換算だ。
SSGの出力をdBmで表したりμVで表したりするので簡単な換算表を用意しておくことにした。
なお小数点を識別しやすいように3桁ごとのカンマ「,」は省略してある。
dBm V mV μV W 
60 223.607 223607.000 223607000.000 1KW
50 70.711 70710.700 70710700.000 100W
40 22.361 22360.700 22360700.000 10W
30 7.071 7071.070 7071070.000 1W
20 2.236 2236.070 2236070.000 100mW
10 .707 707.107 707107.000 10mW
0 .224 223.607 223607.000 1mW
-10 .071 70.711 70710.700   
-20 .022 22.361 22360.700   
-30 7.07E-03 7.071 7071.070   
-40 2.24E-03 2.236 2236.070   
-50 7.07E-04 .707 707.107   
-60 2.24E-04 .224 223.607   
-70 7.07E-05 7.07E-02 70.711   
-80 2.24E-05 2.24E-02 22.361   
-90 7.07E-06 7.07E-03 7.071   
-100 2.24E-06 2.24E-03 2.236   
-110 7.07E-07 7.07E-04 .707   
-120 2.24E-07 2.24E-04 .224   
-130 7.07E-08 7.07E-05 .071   


モデルによってはdBμで表現するものもある。




以下は備忘録 (Wikiより)
dBSPL(Sound Pressure Level)
音を構成する空気の圧力の実効値である音圧のレベルを表し、2×10-5Paを基準値(0dB)とする。
dBSIL(Sound Intensity Level、音の強さレベル)
単位断面積を単位時間に通過する音のエネルギーである音の強さのレベルを表し、10-12W・m-2を基準値(0dB)とする。
dBFS(Full Scale)
S/PDIFやAES/EBUなどのPCM音声信号において規格上の最大値を基準値(0dB)とする。
dBm
1mWを0dBとして、電力の大きさをdBで表したもの。例えば、600オームの抵抗負荷に1mWの電力を供給するのに必要な交流電圧は、約0.775Vrmsである。
dBf
1fW(1フェムトワット)を0dBとして、電力の大きさをdBで表したもの。無線通信の分野で受信機の感度を表現する場合に、dBmでは数値が小さくなりすぎるためこの単位が使われる。
dBv
0.775Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係。主に業務用オーディオ機器で利用される音声信号レベルの単位。先述のdBmでは入出力機器を600オームでインピーダンス整合した場合に約0.775Vrmsが得られれば0dBであるが、インピーダンス不整合(いわゆる「ロー出しハイ受け」)な接続、すなわち入出力インピーダンスが600オームではない機器も多用されるようになったために、dBmにおける0dBで得られる電圧に着目して派生した表記方法。
dBu
上記dBvに同じ。dBvが下記dBVと非常に紛らわしいことから案出された表記方法。
dBs
上記dBvあるいはdBuと同じ。
dBV
1Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係。主に家庭用オーディオ機器で使われる音声信号レベルの単位。通常のマイクロホン出力が-40dB(10mVrms)〜-50dB(3mVrms)程度。
dBμ
1μVrms(0.000001Vrms)を0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。主に無線通信の分野で使用される。
dBμEMF、dBμ(emf)
無線通信の分野で高周波信号発生器(SG) の出力電圧を表現する場合、SGの出力を信号源インピーダンスで終端したときの電圧(終端電圧)で表現する場合と、SGの出力を開放したときの電圧(開放電圧)で表現する場合があり、両者は6dBの差があるため、開放電圧で表現する場合は、dBμに続けてEMF(Electro Motive Forceの略)と付記するか、別に説明する必要がある。例えば50Ωの場合、113dBμEMFと107dBμはどちらも同じであり約0dBmである。日本では、業務用無線機やPDC方式携帯電話機でdBμEMFが使われることが多い。米国やアマチュア無線ではdBμが使われることが多い。規格や仕様でEMFが省略されて書かれていることもあるため注意が必要である。例えば、-6dBμの受信感度の業務無線機と、-12dBμの受信感度のアマチュア無線機は、どちらも同じ受信感度であるが、アマチュア無線機のほうが受信感度が良いと誤認するおそれがある。dBmやdBfで表示すれば間違う恐れがない。
dBi
アイソトロピックアンテナ(全ての方向に均等に電波を放射する仮想的なアンテナ)を基準としたアンテナの利得。ダイポールアンテナを基準にする場合はdBdまたは単にdBと表す。dBi表記はdBdより2.14大きい。
DB 電圧(0dBm=0.775V) 電圧比 電力比
-80dB 0.0775mV 0.0001 0.00000001
-60dB 0.775mV 0.001 0.000001
-40dB 7.75mV 0.01 0.0001
-20dB 77.50mV 0.1 0.01
-10dB 245mV 0.3162 0.1
-9dB 275mV 0.3548 0.1259
-8dB 309mV 0.3981 0.1585
-7dB 346mV 0.4467 0.1995
-6dB 388mV 0.5012 0.2510
-5dB 436mV 0.5623 0.3162
-4dB 489mV 0.6310 0.3981
-3dB 549mV 0.7080 0.5012
-2dB 616mV 0.7943 0.6310
-1dB 691mV 0.8913 0.7943
0dB 0.775V 1 1
1dB 0.870V 1.122 1.259
2dB 0.976V 1.259 1.585
3dB 1.095V 1.413 1.995
4dB 1.23V 1.585 2.512
5dB 1.38V 1.778 3.162
6dB 1.55V 1.995 3.981
7dB 1.74V 2.239 5.012
8dB 1.95V 2.512 6.310
9dB 2.18V 2.818 7.943
10dB 2.45V 3.162 10.00
11dB 2.75V 3.548 12.59
12dB 3.09V 3.981 15.85
13dB 3.46V 4.467 19.95
14dB 3.88V 5.012 25.12
15dB 4.36V 5.623 31.62
16dB 4.89V 6.310 39.81
17dB 5.49V 7.079 50.12
18dB 6.16V 7.943 63.10
19dB 6.91V 8.913 79.43
20dB 7.75V 10 100
40dB 77.5V 100 10000
60dB 775V 1000 1000000
80dB 7750V 10000 100000000



 


inserted by FC2 system